糖質を食べるとなぜ太ってしまうのか!?
前回は糖質が太る原因になっているってことを書かせていただきました。
今回はではなぜ糖質を食べると太ってしまうのかってところをもっと書いていこうと思います。
前回の記事でも書かせてもらいましたが、糖質が体内に入ると消化されてブドウ糖として吸収されます。
ブドウ糖が血中に余っていると体内でインスリンを出して、ブドウ糖を取り込みます。
取り込まれたブドウ糖は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして、
吸収され、体内で貯蔵されています。
これが太る原因は糖質だったってことっすね。
この辺の機能はなんでそうなっているのかってところっすよねぇ。
人間って不思議っすよねぇ。
この辺を考えるには人間の進化について考えていかないとならないみたいです。
ヒトの祖先から考えていくと、主に狩猟や採集によって食料を得ていたみたいっす。
その歴史がうんと長いってことっすね。人の歴史上、その歴史は10万世代以上みたいっす。
そして、その後農耕が始まるんですけど。始まってからは600世代ぐらいしかたっていないみたいなんです。
10万世代の狩猟・採集時代と
600世代の農耕自体
圧倒的に狩猟・採集時代が長いっすね。
さらにファストフードやスナック菓子などの新しい食べ物ができ始めたのは10世代程度…
それを考えると、農耕で得た食料、米や小麦などの炭水化物よりも
もちろんファストフードやスナック菓子よりも
狩猟・採集で得た動物や魚の肉や木の実などが
人間の身体には合っているってことっすね。
農耕によって手に入る米や小麦などはもしかしたら、同じように10万世代食べ続けると人間の身体が進化して合うものになるのかもしれませんけどね。
ただ、糖質は身体を動かすエネルギーとして使いやすいもので、身体は糖質を求めます。
しかし、農耕で糖質を作れるようになる前の狩猟採集時代での糖質は貴重なのものですよねぇ。
狩猟や採集では一気にあまり糖質を摂取することができません。
でも、糖質はエネルギーとして重要な要素。ではどうするか?
チャンスがあれば糖質を食べるように!
と脳が指令を出すんです。そう、脳が積極的に糖質を摂ってくれって命令を出すんです。
なので糖質を求めてしまうんですよねぇ。
糖質って美味しく感じますもんね…
てなことで、僕らヒトの体に合っている食べ物は農耕で得られる食べ物でなくて、狩猟採集でとれるような動物の肉や魚、木の実、貝みたいっすね。
あと野菜はどうなんだろうなぁ。これも自然になっているものを採集するってことで考えれば狩猟採集での食べ物なのかなぁ。
いやー食べ物をこんな進化の観点から考えるってことは面白いっすね。
でも、納得いくなぁって感じっすね。
この本!ほんっとに面白いっす!
食事術だけでなく、こういうことも話の根拠として挙げられているで「なるほどなぁ!」って思わされてしまう!
いやーいい本に出会いましたね!