行動!そして人生変えられるか?! ゆうじんブログ

色々と実践し人生変えていけるか!?読んだ本や体験談など書いていきます。

ファイナンシャルプランナー試験の内容について調べてみた。

f:id:yujin-life:20210221225103p:plain

こんにちは、ゆうじんです。

 

ファイナンシャルプランナー3級のお勉強中です。

 

ファイナンシャルプランナーって言うのは

 

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、顧客のライフプラン上の目標を達成するために、貯蓄対策、投資対策、保健対策、各種資金計画など、包括的なプランニングを行い、その実行を援助していく専門家です。

引用:一発合格!FP3級技能士完全攻略テキスト

 

 

みたいです。

 

個人的な解釈であれば

 

相手の人生設計でこうしたい、あーしたいってなってくる時に必要なのはお金!そのお金をどうやりくりしていくか?を相談できる専門家ってことでしょうかね。

 

じゃあ、お金をどのようにって言うけど、具体的にどんなことってことを今回書いてみようかなぁって思います。

 

目次

1.ライフプランニングと資金計画

ライフプランニングってのは

 

人生設計ってことっすね。

 

今自分が何歳で、妻がいて、子どもがいる。自分が何歳の時に子どもが高校に上がったり、大学に上がる。その時にどのくらいの資金が必要で、自分がどのくらいの給料になっているか?

 

などなど将来かかるお金について考えていく感じでしょうかね。

2.リスク管理

将来の備えってことっすね。

 

ざっくり言えば保険!

 

ってことでしょうかねぇ。

 

公的な保険である、社会保険や民間の保険も含め知識として持つことが必要でしょうね。

 

個人的には最低限の保険は入っておきたいなぁって思っています。

 

それについての知識も人生設計を練るうえでは大切なことでしょうね。

 

確かに保険ってどんな種類があるのか、いまいちわかっていなかった感覚です。

3.金融資産運用

お金について勉強するならば、ここは外せないでしょうかねぇ。

 

ファイナンシャルプランナーをイメージするときにここの部分を強くイメージしそうな感じですね。

 

資産運用にはどんな種類があるのか?ってことっすね。いわゆる金融商品ってことっすね。

 

銀行に預ける普通預金も言ってみれば金融商品でしょうよね。

4.タックスプランニング

タックス=税ってことっすね。

 

ここもお金をどう扱うかって考えていくと外せないでしょうねぇ。

 

会社員であれば毎月の給料から自動的?(天引き)にひかれている所得税、住民税などなど

 

しかも、所得っても色々あるみたいっすね。

 

例えば会社員の給料はそのまま給与所得

 

あとは銀行に預けて利子をいただいた場合でも所得としてみなされ、利子所得として惹かれているみたいですね。

 

今のご時世銀行に普通預金で預けてもほとんど増えないのに、さらにそこから税金が引かれていく。

 

まぁ、そんなもんなんでしょうかね。

5.不動産

ここは僕としては縁が遠いので正直苦手意識は強いかなぁ。

 

不動産における契約や法などなどを勉強していくことがも大事なんでしょうね。

 

それでどこまでお金と関りがあるのか…いまいちピンとこないですけどね。

 

だからか苦手なのかなぁって感じですね。

6.相続・贈与

ざっくり言えば税の一つでしょうけどね。

 

お金が移動するときってどうしてこんなに税金としてもっていかれるんだろうかなぁ。

 

この辺はまだ勉強段階なので、まだよくわかりませんが勉強深めていけばまた変わった視点からみられるようになれるといいなぁって思っています。

7.まとめ

いかがでしたか?

 

人生設計を立てて、そこに資産の計画をのっけて、どんな時にどれだけのお金が必要かを考えていきましょうってことなんでしょうかね。

 

そして、その計画を立てる際に欠かせない知識を勉強してきましょうってのがファイナンシャルプランナー3級ってことでしょうかね。

 

2級や1級はもっとすごいのかな?

 

人生設計を立てる際に必要な知識ってのが

 

資産運用

 

リスク管理(保険)

 

タックスプランニング

 

不動産

 

相続・贈与

 

って感じなのかなぁ。

 

難しそう…いや、あまり苦手意識を持たないようにしていけたらいいなぁって思います。