脂肪は食べても脂肪にならない!?ヨーグルトの食べ方。
夕食後必ず、ブルーベリー入りヨーグルトを食べているこの頃です。
今までは脂肪0のナチュレ恵のプレーンヨーグルトを食べてきました。
これがその時の記事です。
これ食べてから結構、お腹にたまるし、たんぱく質もとれるし、腸内細菌にもいいし、ブルーベリーだからポリフェノールあって抗酸化作用も期待できるし!
結構健康食品ですよね。
でも、最近、ちょっと飽きてきたので脂肪0でなくて普通のナチュレ恵のプレーンヨーグルトを試しています!
目次
1.トクホ!?
そう!このナチュレ恵ってトクホみたいですね!
トクホ
「特定保健用食品」
この食品が科学的に健康にいいとされているものってことでしたっけね!?
しかも、それが、消費者庁からでているってことは、国の機関がその食品に対してお墨付きを出しているようなもんなんでしょうかね。
この辺はもう少し勉強でしょうね。
以前に調べたときはこのトクホを申請するためにはお金がかかるから、企業も商品を限って申請しているとか聞いたことがあるような。
だからか、このナチュレ恵も普通のやつにはトクホがついていて、脂肪0のナチュレ恵にはトクホがないってことになっている。
そこんとこどうなんでしょね…
勉強っすね。
2.成分もみておこう
さてこのナチュレ恵の成分はというと…
どうせなら脂肪0のほうを見比べてみるのも手かもしれませんね。


脂肪ありは脂肪0に比べて
エネルギーと脂質がやや多めですね。
しかし、たんぱく質が少ない…。0.3gですけどね…
でも驚きだったのが糖質!
脂肪ありが少ない!0.9gの差がある…
しかし、オリゴ糖は脂肪ありが多い。
うーん。どう解釈すればいいんかな。
脂肪がある分、エネルギー量も多いのは間違いないっすね。
あとはオリゴ糖が多く入っている分糖質が多くなりがちなんでしょうけどそうでもない…
この糖質の差は何ともわからんっすね。
3.脂肪を食べても太らない!?
そもそも脂肪0を食べていたのは脂肪ありを食べると太るんでないか!?
っていうことから脂肪0を食べ続けていました。
でも、太ることは脂肪よりも糖質のほうを気にしたほうがいいんかなぁっと思ったので脂肪ありのほうを食べてみようと思ったんです。
そのきっかけがこの本!
これかなりおすすめっす!決して難しくない表現でいて、さらに身近なものから紹介されている!?ほんっとに食事における教科書的な感じで読んでいます!
その中に
そもそも、脂肪を食べたからといって、それがそのまま体の脂肪になるわけではありません。食べたものは消化・吸収の過程で分解・合成されて新しい物質に変化します。だからこそ、糖質が体の中で脂肪に変わるのです。
それに、脂肪は食べ過ぎると便に出てしまい、案外体内に残りません。
引用:医者が教える食事術
とされています。
脂肪は直接的に太る原因ではないようですね。体内の脂肪は元は糖質からできているってことっすね。
なので、これからは脂肪ありのナチュレ恵を食べ続けてみたいなぁって思っています。